プレカットとは!
投稿者:mas 家造りでは、聞き慣れない専門用語がたくさん在ると思いますが、今回は『プレカット』について話したいと思います。 『プレカット』とは、「PRE」(予め)と「CUT」(切る)を併せた造語で、木材を事前に加工して […]
投稿者:mas 家造りでは、聞き慣れない専門用語がたくさん在ると思いますが、今回は『プレカット』について話したいと思います。 『プレカット』とは、「PRE」(予め)と「CUT」(切る)を併せた造語で、木材を事前に加工して […]
投稿者:mas このフロアタイルはお客様と打ち合わせに使用する為にお取り寄せしたフロアタイルのサンプル材です。 フロアタイルは、キッチン、洗面所、トイレなどの水廻りにお勧めです。 兵庫県姫路市でシンプルモダンや和モダンの […]
投稿者:tani 「袖壁」とは建物の柱の外側に突き出た小壁のことをいいます。目隠しのためなどプライバシーの確保や延焼防止のため、デザイン壁としても設置されます。 将来、間仕切り壁を設置予定の部屋の小壁も袖壁と呼ばれます。 […]
投稿者:tani 杉は産地によって、春日杉、屋久杉、霧島杉、御山杉、秋田杉、吉野杉、立山杉、北山杉などの名称があり、また杉の磨丸太としては北山丸太、吉野丸太、四谷丸太(青梅丸太)などがあります。 用途としては一般構造材、 […]
投稿者:tani 青海波の舞曲に用いる波型を描いた衣服の染模様をいい、透彫欄間や織物などにも用いられています。 青海波は広い海がもたらす恩恵を感じさせる柄で、無限に広がる波の文様に未来永劫へと続く幸せへの願いと、人々の平 […]
投稿者:mas FIX窓は採光を主な目的とした窓です。 開閉できる窓と違い空間に合うサイズや様々な形のものを取り入れることができ、おしゃれな空間の幅が広がります。 Works:狭小敷地に建つ和モダン住宅 Works:町屋 […]
投稿者:tani 漆喰を使った壁は「呼吸する」と言われているのをご存知でしょうか? 漆喰壁が呼吸することで冬の「乾燥」や夏の「湿気」を防ぐ効果が期待でき、調湿機能に優れた漆喰壁は年間通じて湿気を快適に調節してくれます。 […]
投稿者:tani 地鎮祭は、とこしずめのまつりとも言われ、工事を始める前に行う、その土地の守護神を祀り土地を利用させてもらうことの許しを得る儀式です。許可を得ることで工事中の安全や、完成した家の繁栄を祈ります。 しめ縄に […]
投稿者:tani 庭での三石をご存知でしょうか? 躙口前(にじりぐちまえ)、貴人口前(きにんぐちまえ)に配置する役石で、踏石(ふみいし)・落石(おとしいし)・乗石(のりいし)を三石といい、踏石はまた別名沓脱石(くつぬぎい […]
投稿者:tani 建築基準法では、居室には「採光のための窓」が必要と定められていますが、その窓は一定の基準を満たした大きさでなければなりません。住宅の場合、有効採光面積は居室の床面積の7分の1以上必要と決められています。 […]
投稿者:tani 古くから日本の建築に取り入れられてきた格子。格子が日本建築に取り入れられてきたのには、空間を狭く感じさせることなく、採光を活かして部屋を区切ることが出来たり、通気性を確保しながら視界を遮ったり、家のアク […]
投稿者:tani 「家屋の正面につけてある入口をいい、むかしは禁裏では車寄、武家では妻戸、僧家では玄関といった。僧栄西が京都建仁寺を創立したとき、玄玄の関門という意味で玄関をつけたのにはじまると伝え、数寄屋では寄付の入口 […]
投稿者:tani 柱の下の受石を沓石といいますが、茶席の丸太柱では主として自然石の玉石を用い、これを柱受石、根石ともいわれています。 沓石の代わりに金物がつかわれることもあります。 Works:薪ストーブのある和風住宅 […]
投稿者:tani 建物の基礎は、建物の荷重や外から加えられる力(地震や風)などをバランス良く地盤に伝えるための構造部分のことをいい、地盤と建物をつなぐ重要な役割と地面の湿気から建物を守る役割を担っています。 基礎の配筋検 […]
投稿者:tani 見晴らしの良い場所に住んでみたいという思いから、景色の良い場所を選んで高台の土地に家を建てようとすることがあると思います。 その時、使えない土地の部分があることがあります。 これは建物が、がけ崩れなどか […]
投稿者:tani 建築基準法上、延焼線に係る部分(境界線からの距離が建物の一階部分で3m以内、二階部分で5m以内)の開口部は防火設備としなければいけません。 たとえば、中庭に面した延焼線のかかる開口部に大きなサッシをとり […]
投稿者:mas DULTON/ダルトンのカタログを頂きました。 1988年創業のインテリア雑貨メーカーさんで、見ているだけでワクワク楽しい気持ちになります♪ これから建てられる方も、もう既に建てられた方も自分好みの空間作 […]
投稿者:tani シャッターをそのまま取り付けるのではなく、外観の見栄えが良くなるようにシャッターゲートをデザインすることがあります。 このデザインにより、建築面積に算入されるものや、そうでないものがあります。 例えば、 […]
投稿者:hori 巾木とは? 壁と床の取り合いには一般的に幅木を設けています。なぜこの巾木を設けるかと言うと、主に掃除機等で壁を傷つけた場合、クロスや下地を傷つけない為に防ぐ物です。 この巾木には種類が様々あるので一部だ […]
投稿者:hori 巾木とは? 壁と床の取り合いには一般的に幅木を設けています。なぜこの巾木を設けるかと言うと、主に掃除機等で壁を傷つけた場合、クロスや下地を傷つけない為に防ぐ物です。 この巾木には種類が様々あるので一部だ […]
投稿者:tani ロフトの条件としてのひとつに余剰空間使うことがあります。 4周束立てのロフトは余剰空間として認められませんが、屋根形状と平面形状により部分的に4方束立てとなる部分は、余剰空間として認められる場合もありま […]
投稿者:tani 建物の外側にある板敷のところで建物の縁部分に張り出して設けられた板敷き上の通路です。庭などの外部から直接屋内に上がる用途も持っています。 この縁側の部分が外に出たものを濡れ縁といい、その幅の広いものが広 […]
投稿者:tani 和室で鴨居の上にある長押をいい、普通長押の幅は柱の8分取りとし、材料は、柱と同材とするか、また杉磨丸太、面皮などの長押を用いたり、赤松や栂を大面取りとして用いることもあります。 Works:外断熱の家 […]
投稿者:hori 建築士はディティールをとても重要としています。 街を歩くと建物には建築士の拘ったディティールが沢山あります。 例えば自動扉の枠でも同じ材料ですが正面と側面で仕上げをあえて変えています。 小さな事ですがこ […]
投稿者:mas 素敵なカタログが届きました^_^ Kartellはイタリアのデザイナーズ家具ブランドです。 実用的かつ機能的な面に加えて、おしゃれな家具がたくさん載ってます。 兵庫県姫路市でシンプルモダンや和モダンの住宅 […]
投稿者:tani みなさん、ご存知ですか? 建築基準法の角地緩和を使うと建ぺい率を10%大きく建物を建てられますが、2方向からの道路斜線がかかり3階建ての建物が建てられなくなることもあり、土地選びは難しいものだと思います […]
投稿者:mas リビングの床を下げる事で、天井が高くなり広い空間が生まれます。 壁を作らなくても、空間分けができたり、段差をベンチに見立てて腰掛けたり自然と家族が集まる空間が生まれます。 夢や希望を取り入れて素敵な暮らし […]
土日祝(週末)、家づくりに関する無料相談会を開催致してます。 住宅や建物に関する悩み事等ご相談ください。 ホームページに掲載していない写真も沢山の載っている竣工写真アルバムを見ていただきながら 経験豊富なスタッフが家づく […]
投稿者:hori 最近のトレンドは観葉植物です! 永森事務所で建てられた皆様もお庭や室内を緑で彩っています! Works:階段廻りをデザインした家 Works:変形敷地に建つ明るく温かい家 兵庫県姫路市でシンプルモダンや […]
投稿者:mih 今回はご紹介するのは「ナラ」(オーク)。 ナラの英語名がオークと呼ばれるように、産地の違いで呼ばれ方が変わってきます。 タモ材と特徴や見た目が非常に似ており、硬くてしっかしとした材で、昔から家具等にもよく […]
投稿者:mih 前回タモ材についてご紹介しましたが、今回は洋材のホワイトアッシュの施工事例と感想です。 私自身がホワイトアッシュの床を実際に採用して8年経過するのですが、タモよりも明るい色合いで、やはり和風より洋のイメー […]
投稿者:mih 今回はタモ材についてご紹介いたします。 タモ材は広葉樹の一種で英語ではアッシュと呼ばれ、産地や品種の違いがあります。 タモは野球のバットに使用されているように、硬く、衝撃に強く、弾力性があり、建築材や家具 […]
投稿者:mih カバザクラのご紹介をします。 カバザクラは広葉樹の一種で、重厚感があり、硬い節が少なく、すっきりとした明るい印象の材です。 すり減りにくく、硬い材として知られており、体育館やダンススタジオに使われています […]
投稿者:mih 杉といっても以前は節ありのものをご紹介しましたが、 今回は無節や上小節のものをご紹介します。 Works:丘陵地に建つ和風住宅 Works:親世帯の隣に建つ子世帯住宅 節ありの杉は大きめの生き節や詰め節が […]
投稿者:hori 設計士はお客様の代わりとなり対応をしています。 今回は計画地の全面道路に建つ電柱の移設が出来ないか関西電力と協議を行いました。 どの範囲であれば移設ができるか、移設費用が幾らかかるかなどを協議しお客様に […]
投稿者:tani 設計事務所では『工事監理』も行っています。 図面通りに工事が進んでいるかを現場で確認を行い、それと同時に安全に作業出来ているかも確認しています。 現場打ち合わせ時にお施主様の奥様にも安心して建築途中の2 […]
投稿者:tani 材料が図面に早変わりし言葉では伝わりにくいこともお施主様に理解してもらいやすくなったり、 お施主様がイメージしやすいように実寸で簡易的にタナを準備することもあります。 兵庫県姫路市でシンプルモダンや和モ […]
投稿者:tani ロフトの条件として天井高は1.4mまで、広さはロフトの下の階の床面積の2分の1未満などの条件があり、このサイズを超えるとロフトのように見えても、建築基準法上は階となり床面積に算入されます。 Works: […]
投稿者:mih 「桐」についてご紹介します。 「桐」は調湿効果はもちろんのこと、燃えにくいといった特徴を持っています。 また、虫よけや抗菌効果もあるので、衣類の収納に適しています。 柔らかいのも特徴であるため、ウォークイ […]
投稿者:mih 「ヒバ」について施工事例を混ぜながらご紹介します。 杉のように、肌触りがよく、調湿効果が見込めます。 「ヒバ」はヒノキ科ということもあり、ヒノキと特徴もよく似ています。 ヒノキよりも柔らかく、また抗菌効果 […]